全ては仮説と検証

Webに関する集客などの悩みを解決。情報活用・プログラミング教育が専門、佐藤雄大のブログ

先延ばしをやめる本から学ぶ5つのこと。和田秀樹さんの書籍を読んで

先延ばしをやめる本 (だいわ文庫)

先延ばしをやめる本 (だいわ文庫)

 

夏休みの宿題や仕事。
つい、昔から先延ばしにしてしまう癖があります。

 

そして締め切りの前日になって、徹夜して頑張るとか、
結局終わらず、迷惑をかけてしまう。

 

そんな時があります。

 

特に、起業後はなかなか私を叱ってくれる人がいません。


だからこそ、私自身が監視役となって、先延ばしにせず、着々と仕事をこなさなければなりません。

 

では、どうすれば、先延ばしを減らせるのでしょうか。

学んだこと5つを書きました。

 

1.先延ばしをする人の特徴について。

2.いつまでも実行に移せない「計画倒れの人」

3.先延ばしの原因の大きな3つを知る

4.先延ばしを避けるちょっとした習慣とは

5.次の仮説や次にチャレンジすることであれこれ立案できる

 

1.先延ばしをする人の特徴について。

『私は「先延ばし」が欠陥人間などとは思いません。むしろまじめで能力の高い人が多いのです。思考力に優れているから、つい先延ばしをしてしまうのでしょう。』

 

新卒で入社したとき、メッセンジャーでのやり取りで、プログラミングに集中したいので、メッセンジャーを無視していたのですが、とても怒られた経験があります。

 

その時、レスポンスの早さで仕事ができない人になってしまいます。

 

2.いつまでも実行に移せない「計画倒れの人」

『考えやプランより「実行」が大事なのです。計画にかける時間を3だとして、実行にかける時間が7であればよいのですが、計画のほうが7で実行が3になってしまうことがあります。』 

 

計画も勿論大切なのですが、いかに行動できるのか。最近、本当に、これが全てなのではないかと感じています。

 

3.先延ばしの原因の大きな3つを知る

この書籍では、3つのことがあげられていました。
・過度な疲労
・直面する問題の複雑さ
・人間はだんだん歳をとる

 

では、これらに対応するためには、どうしたらいいのでしょうか。

 

「優先順位」と「合格点」を決める。

 

だそうです。

 

『完全主義からの脱却は、多くの日本人や、ある程度「できる人」たちに課せられた大きな課題だと思います。さまざまなことに対して、何点取れば合格なのか、きちんと見積もれる人になることが非常に大切です。』

 

私自身、できないと凹んでいましたが、多くの人の問題だと言われると、少しホッとしました。

 

4.先延ばしを避けるちょっとした習慣とは

 

『例えばメールの返事など、すぐにできることは先延ばしにしないとか、ちょっとした細かい作業から実行していくとよいでしょう』

 

私は最近は、ノートに今やることを書き、やったら、それを消していくようにしています。ただ、それでも、あとでいっかと思ってしまうと結局、ずるずると後になってしまう場合があります。

 

『『時間は無限にない』と知ろう。出来ることから、やる習慣を。』

 

仕事が忙しい人程、秒刻みでスケジュールを管理している人もいます。忙しくない人ほど、秒、分、時間、日、週単位とどんどん雑になっていきます。

 

5.先延しをなおすために考える事

『とにかくやることです。』

 

そして

 

『とにかく打席にたつことです。』

 

現在の成功者のタイプが書かれています。
1.1つのことにこだわりすぎない
2.切り替えが早い
3.行動が迅速
4.損切りができる
5.次の仮説や次にチャレンジすることであれこれ立案できる

 

最近、経営者と飲むことがあります。
成功している人(ここでは、普通のサラリーマンの何倍も稼いでいる人)の話を聞いていると、過去に大失敗している人が多いです。

 

会社を何回か倒産させたとか、従業員みんな急にやめて、会社が一気に傾いたとか。

 

その話を聞いて、打席に立ち続け、多くは失敗し、その中のどこかでホームランを打ち、成功しています。

 

成功した人の中で、失敗したことがない経営者に会ったことがありません。

 

【まとめ】

結局は行動が全てなのだなと最近、改めて感じています。

そして、ある程度は努力で克服できる問題でもあります。

 

時間の使い方は日々、勉強です。

限られた時間しか、行きられないので。